【利回り不動産】で資産運用を始めよう!
今回は私も実際に資産運用をしている「利回り不動産」をご紹介します。
これまで私の資産は銀行預金がほとんどだったのですが、主人との結婚を機に「投資」はお金にも働いてもらって銀行貯金よりははるかにお金を増やすことができる(もちろんリスクもありますが)ということを知り、投資について勉強をし、5年ほど前から少しずつ投資を始めました。
株や投資信託などの投資も行っていますが、今回は初めてやってみた不動産投資。私はこの「利回り不動産」に出会ってすぐに登録して投資の申込をしました✨
それでは「利回り不動産」はどんなものかご紹介させていただきます。
利回り不動産とは?
利回り不動産は、不動産投資型クラウドファンディングの一つで、1口1万円から投資が可能なサービスです。従来の不動産投資と比べて手軽に始められるため、初心者にも人気があります。
不動産投資は一般的に高額な資金が必要で、物件の管理や維持にも手間がかかります。しかし、利回り不動産ならば、少額から始められ、管理の手間も不要で、投資家は配当を受け取るだけの仕組みとなっています。
利回り不動産の特徴
1. 少額投資が可能
通常の不動産投資では数百万円以上の資金が必要ですが、利回り不動産なら1口1万円から投資可能です。手軽に始められるので、初心者にもおすすめです。
2. プロが厳選した不動産に投資
投資する物件は、数多くのホテル開発・商業施設の開発を行ってきた運営会社が慎重に選定を行った案件のみが掲載されるため、リスクを抑えながら投資ができます。
3. 手間いらずの運用
物件の購入、管理、テナント対応は運営会社が行うため、投資家は運用の手間をかけることなく、分配金を受け取ることができます。
4. リスク分散が可能
少額から複数の案件に分散投資することで、一つの物件に依存するリスクを抑えることができます。
利回り不動産の仕組み
利回り不動産では、投資家から資金を募り、その資金で不動産を購入・運用します。不動産の賃料収入や売却益が配当として投資家に分配される仕組みです。
案件ごとに想定利回りや運用期間が設定されており、投資家は自分に合った案件を選んで投資することができます。一般的に、運用期間は数ヶ月から数年単位となります。
利回り不動産のメリット
- 初心者でも簡単に始められる
- 少額から投資可能でリスクを抑えられる
- 手間をかけずに資産運用ができる
- 定期的な収益が期待できる
- 案件を選んでリスク分散ができる
利回り不動産のデメリット
- 元本保証がない(投資なので元本が保証されるわけではありません)
- 流動性が低い(運用期間中は資金を引き出せない)
- 案件ごとに利回りが異なる(慎重に案件選びをする必要がある)
利回り不動産を活用する際のポイント
1. 分散投資を意識する
複数の案件に分散して投資することで、一つの案件が不調でもリスクを抑えることができます。
2. 利回りや運用期間を確認する
案件ごとに想定利回りや運用期間が異なるため、自分の投資目的に合った案件を選ぶことが重要です。
3. 定期的に情報をチェックする
利回り不動産では、新しい案件が定期的に公開されます。投資機会を逃さないためにも、公式サイトをチェックし、最新の案件情報を確認しましょう。
こんな人におすすめ!
- 投資には興味があるけど、何から始めればよいかわからない方
- 中長期的な資産運用として不動産投資を検討しているが、資金面・情報面でハードルが高いと感じている方
-
手間をかけずに資産運用をしたい方
-
分散投資をしてリスクを抑えたい方
- マネー関連の情報感度の高い方
まとめ
利回り不動産は、少額から手軽に始められる不動産投資型クラウドファンディングです。物件選びや管理の手間がなく、初心者でも気軽に投資が可能です。
予定利回りは5%を超えるものが多くあり、10%前後のものも多いです。(投資なのでもちろんリスクはあります。)
私が最近申し込みをした案件では、募集金額に対し、それをはるかに上回る申し込みがあり、抽選で投資ができるかどうかが決まるといった状況なほど大人気の投資媒体です。
不動産投資に興味がある方は、まずは少額からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
\今すぐ【利回り不動産】で投資を始めよう!/
☛登録はここから!
初心者の私でも安心して始められました。ぜひあなたもご一緒に!
コメント